第67回セミナーのご案内
<第28回 九州地区> 資料はこちらからダウンロードして頂けます
不審者侵入事犯対策「児童の身(命)を守るために」
-
- 開催日時
- 平成29年8月4日(金) 13:45~14:45(60分)
- 開催場所
- 宮崎市立 大久保小学校
- (宮崎県宮崎市清武町今泉甲5645-1)
- 対象
- 職員 約15名
- 参加費
- 無
- 講 師
- 日本防犯安全振興財団 専任講師 西本正弘
【防犯セミナーの研修内容】
1 はじめに
・児童(小学生)に対する「声掛け事案・わいせつ事案」は、
通学道路より自宅周辺の方が多いと言われている理由。
※第一発見者が第3者か、家族・親族かの違い。
公表するか内々で処理するか・・・。
2 登下校時の防犯対策
・引き返す勇気を持つ。(学校、お助けハウス等)
・いざと言う時は、ランドセルや学用品を道路に投げ捨てる。
・防犯ブザーの使い方 ~ 紐を投げ捨て、音を消さない工夫。
・大声で「助けて~」と叫び抵抗する訓練をする。
・リーダー(上級生)の指示が必要。(低学年は判断が困難なため)
3 交通事故防止
・登下校中の児童に車が突っ込んで来るのを防ぐには
左側通行は危険。(後部からの追突が避けられない)
集団の先頭、中央、後方に上級生を配置する。
4 日頃からの考え方で被害を防ぐことができるの?
・「まさか」と「もしかしたら」の差
「まさか」では声が出ない。足が動かない。
体に覚え込ませておかないと役に立たない。
5 不審者対策
・避難訓練の見直しが必要。(気付いた時は教室に侵入している)
・刺股の効果的な使い方。(奪取されないためには)
・私人の現行犯人逮捕について(刑事訴訟法)
・池田小学校事件(平成13年6月8日発生)と同じような事件が発生
した場合に被害防止できるだろうか検討する。
6 簡単な護身術訓練
【第67回セミナー報告】
【第67回セミナー報告】
平成29年8月4日開催の九州セミナー教頭先生を含む職員15名の方にご参加頂き、実技を交えての講話は大盛況の内に終了しました。
ロック式小型刺股(2本)を既に購入しており、防犯に対する強い意識を感じました。
資料は
こちらからダウンロード
して頂けます。
参加希望の方は下記までご連絡をお願いします。
公益財団法人 日本防犯安全振興財団
T
TEL:03-6264-6045 FAX:03-6262-5168 E-mail:
info@jsecf.org