第42回セミ ナーのご案内
<第5回 九州地区> 資料はこちらからダウンロードして頂けます
演題 不審者侵入事犯対策「園児の身(命)を守るために」
-
- 開催日時
- 平成 27年9月16日(水) 開始13:30~14:30
- 開催場所
- 社会福祉法人 春生会 くどみ保育園
(宮崎県宮崎市大字郡司分甲2202-2) - 参加費
- 無料
- 対象
- 勤務する職員約50名
- 講 師
- 日本防犯安全振興財団 専任講師 西本正弘
【防犯セミナーの研修内容】
1 公益財団法人 日本防犯安全振興財団 の紹介
2 犯罪は忘れた頃にやって来る(屋内講義)
不審者が保育園に侵入した事例紹介(宮崎市・鹿児島市)
3 犯罪に使用される凶器の種類
スタンガン、催涙スプレー、特殊警棒、ロック式小型刺股、防犯ブザー等
4 不審者侵入対策の基本
(1)園内に入れない工夫をすること~現実は園内に侵入して気付く
(2)不審者の見分け方(声かけの重要性)
(3)園児の避難誘導と不審者の対応要領
(4)警察が来るまで時間をいかに引き延ばすか勝負
5 犯罪の被害者にならないために
(1)日頃の考え方で70パーセントは防止できる
まさかでは声が出ない。足も動かない。
もしかしたらと考えると対処方法がわかり、身体も動く。
(2)残り30パーセントは勇気と護身要領(術)
6 園児を守るための簡単な護身術(実技訓練)
(1)間合いと身構え(心臓部を保護し、時間を稼ぐ)
(2)相手の急所を知る
(3)離脱要領
・手首をつかまれた場合(3種類)
・髪をつかまれた場合(接近する)
・首を絞められた場合(10秒間が勝負)
(4)身近にある物を護身用具に使うこと
・靴、カバン、化粧スプレー、バック、傘、棒切れ、石、砂、など
・逃げる際にも考えること
7 コック式小型刺股による不審者の対処要領(屋外実技訓練)
8 備えあれば憂いなし
日頃から準備していれば、何があっても動ずることはない。
【第42回セミナー報告】
平成27年9月18日開催の第5回九州地区防犯セミナーは、
園長以下保育士50名が参加して行われえました。
実技を交えてた内容や講話は、大盛況の内に終わりました。
資料は
こちらからダウンロード
して頂けます。
参加希望の方は下記までご連絡をお願いします。
公益財団法人 日本防犯安全振興財団
TEL:03-6264-6045 E-mail:
info@jsecf.org